本ページはプロモーションが含まれています。

千歳飴は1mと決まってるの?パパブブレの千歳飴がオススメ?100均で作れるの?

行事

もうすぐ七五三の季節ですね。七五三と言えば、千歳飴でしょう。
神社で頂いた記憶はあるのですが、全部食べてしまったかどうか覚えてきません。

そもそも、なんであんなに長いのか疑問に思いましたので、千歳飴についてまとめてみました。
調べてみたところ、有り難いものだったことが分りましたよ。

スポンサーリンク

千歳飴は1mと決められてる?

神社などで頂く千歳飴は、直径約15mm、長さは1m以内と決められているんですよ。
さすがに全部食べてしまうのは厳しいので、余ったら料理に使うといいです。砂糖の代用として使うことも出来ますので。

千歳飴の割り方

千歳飴は硬いので、そのままでは食べるのは難しいのですが、みなさんのお家ではどうされてますでしょうか?
包丁の背で千歳飴を叩くのもよいですが、刃が欠けないか心配になります。

実は、千歳飴の切り方にちょっとしたコツがあるんですよ。
常温で保存していたら、キッチンバサミを使うと、あっさり切れるのでオススメです。

千歳飴を割る方法もあり、千歳飴を袋に入れたままハンマーで叩くと、飴が飛び散らずに小さくなります。

千歳飴をなぜ食べるの?

千歳飴はいつ始まったのかはいろんな説が下記ありますが、いずれも江戸時代からの説が有力です。
・江戸の初期に、上方(大阪)からきた平野甚左衛門が浅草寺の境内で売り始めた説
・元禄時代に浅草寺の門前で、飴売りの七兵衛という人が紅白の棒状の飴を売り始めた説
・神田明神前の天野屋という飴屋さんで売り出された説

江戸時代、栄養失調や病気などで乳幼児の死亡率が高かったために、子供が7歳まで育つのが難しい時代でした。

なので、無事に成長したことへの感謝と長寿を願う祈りの気持ちが、七五三でのお祝いとして千歳飴に込められてます。

また、当時は砂糖が貴重品だったので、滅多に砂糖を使ったお菓子は食べることが出来ませんでした。
長寿を祈る気持ちから、長く伸ばせてしかも砂糖が使われる飴が選ばれたのです。

七五三とは

ところで、3歳だと男の子・女の子ともにお祝いをしますが、5歳は男の子だけ、7歳では女の子だけが祝うことになっています。
平安時代が起源である下記儀式が「七五三」としてまとめられたと言われています。

3歳「髪置きの儀」

数え年で3歳になると、男女ともに髪を伸ばし始める時に行われた儀式。

5歳「袴儀」

数え年で5歳になった男の子が正装の袴を着用し始めた際に行われた儀式。

7歳「帯解きの儀」

数え年で7歳になった女の子が、大人と同じ丸帯を使って本仕立ての着物を着始める際の儀式です。

パパブブレの千歳飴(2019年)

鹿児島睦(かごしままこと)さんが毎年デザインするパッケージ入り千歳飴がパパブブレで大人気となっています。

2019年では、子供たちに人気の「犬や猫」(風味は犬:コーラ、猫:イチゴ)、長寿や繁栄を願う「鶴と亀」(風味:鶴はパイン、亀はさくらんぼ)の2種類があります。

PAPABUBBLEの下記直営店で扱いがあります。

中野店/GINZA SIX店/横浜店/大丸東京店/ルミネエスト新宿店 /ルクア大阪店/福岡天神地下街店/仙台パルコ2店/千葉そごう JUNNU店/日本橋店/京王のれん街店/横浜ランドマーク店/青山店/大丸京都店

>>>パパブブレ 公式サイト

千歳飴を100均の材料で包むには?

子供成長を祝う千歳飴の袋も、縁起の良い鶴亀や松竹梅などが多く描かれています。

もし千歳飴をご自宅で作る場合、100均の材料で袋も作ることが出来るんですよ。

【材料】
・色画用紙
・折り紙(和柄や和紙を使うとより見栄えがします)
・マスキングテープ
・両面テープ、のり
・はさみ
・定規

【作り方】

①色画用紙を用意したら、千歳飴袋の大きさにカット。
②両面テープを貼りつけて袋を完成させ、下部強化のためマスキングテープを貼り付けます。
③取っ手部分を画用紙に下書きし、色画用紙でカットして作成する。
④すべてを組み合わせて、さらに好みの材料を使ってデコレーションすれば、千歳飴袋が完成します。

実は、千歳飴は自宅で作ることが出来るんですよ。

【材料(2本分)】
・水あめ50g
・コンデンスミルク20g
・スキムミルク40g
・食紅
・粉砂糖

【作り方】
①鍋を温めながら水あめを入れて溶かす。
②そこへスキムミルクを入れるが、赤い千歳飴を作るには食紅を混ぜる。
③すべて混ぜたら、少し冷ます
④粉砂糖をまぶし、固まらないうちに細く伸ばしていく。
⑤固まるまで、そのまま冷やす。

お子さんと一緒に作ったら、楽しいですよ。

まとめ

七五三には欠かせないのが千歳飴ですが、長さ1m、太さは約15mm以内と決まっています。

千歳飴は江戸時代から始まったと言われますが、当時は病気や栄養失調がひどかったために、乳児死亡率が高く、成人まで無事成長出来た人は多くありませんでした。

また砂糖が貴重品であったことこともあり、無事に成長したことへの感謝と長寿の祈りを込めて、千歳飴が出来ました。

神社で千歳飴を頂くことが多いですが、パパブブレや栄太郎でも購入することが出来ます。
もし余っても、砂糖の代わりにお料理で使うことも可能です。

もちろん自宅でもカンタンに千歳飴を作ることも出来、100均の材料を使えば、千歳飴の袋も自作できます。

お子さんと一緒に千歳飴作りも楽しいので、一度試してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました